デジタルのRAWでの撮影をお勧めします

凸レンズ1枚の直進フォーカス型の自作レンズ<滲色(にじいろ)レンズ>の作り方 1~4
1. 計画と購入パーツ群の説明
2. 作製方法の説明
3. 撮影方法と作製したレンズの評価
4. デジタルのRAWでの撮影をお勧めします

デジタルのRAWでの撮影をお勧めします

デジタルのRAWでの撮影をお勧めします

井上はフィルムではなくデジタルで撮影しています。デジタルでの撮影は、撮影データをJPEGで記録させるのではなく、RAWで記録させています。RAWだと、JPEGなどの汎用的な画像フォーマットにするためにはパソコンでの現像処理が必要になります。しかし、RAWで撮影することにより、現像段階でガンマ、コントラスト、色温度や色調を調整することによって写真が劇的に変化します。
JPEGで撮影データをそのまま記録すると、ガンマ、コントラスト、色温度や色調のコントロールがし難いように感じています。JPEG画像の加工がやりやすいアプリもあるようですが、RAW画像から現像段階で少し手を入れることをお勧めします。理由はJPEGを加工すると画質の劣化が激しいからです。
それと、現像後の画像が撮影時に思ったイメージに合わないようなら、現像後にPhotoshopで少し加工しています。

▽RAWでの現像方法による画像の違い
以下の写真は、RAWで記録したものをPhotoshop CS2が自動で現像したものと、ガンマ、コントラスト、色温度や色調を手動で調整したものの2種類があります。
自動で現像した写真は、レンズの素の写り方がわかると思います。
手動で調整した写真は、劇的に調子が変化しているのがわかると思います。

手動でのガンマ、コントラスト、色の温度や色調の調整方法

ガンマ、コントラスト、色温度や色調をどのように調整したのかは、その写真に合わせて全て違ってきます。
ハウツーみたいなものがあればよいのですが、いつも試行錯誤状態で具体的にうまく説明できません。
基本的ななセオリーとして、ガンマは少し立てて、コントラストは少しきつめからスタートして、いろいろ調整してイメージに合わせていきます。
少し慣れてくると、こういう感じの写真は、前にこんな感じにしたので、ガンマをこのぐらいにしてみようかと、ヒントと言うかカンのようなものが多少できてきます。
たくさんの写真でトライしてみてください。「習うよりは慣れろ」ということわざが、うまく当てはまるように感じます。

凸レンズ1枚の直進フォーカス型の自作レンズ<滲色(にじいろ)レンズ>の作り方 1~4
1. 計画と購入パーツ群の説明
2. 作製方法の説明
3. 撮影方法と作製したレンズの評価
4. デジタルのRAWでの撮影をお勧めします

<このページの情報と免責事項など>
※レンズの作り方のページは、凸レンズ1枚を使った撮影レンズに興味のある方が、レンズを自作するときの補助的な情報になればと公開しています。
※このサイトで紹介されている方法を実施して、レンズ作成時の怪我などやカメラの故障などがあっても井上写真事務所はいかなる義務や責任も負いかねます。あくまでもご自分の責任と判断のうえで実施してください。
※このサイトは、凸レンズ1枚または収差のあるレンズでの撮影を推薦しているのではありません。写真表現方法のひとつとして紹介しています。

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL